木更津市にて雨漏りからの立平葺き工事

木更津市にて雨漏りからの立平葺き工事

先日、木更津市にて立平葺き工事を行いました。
雨漏りが発生したため、雨漏り修理を兼ねての立平葺き工事となります。
本日はそちらの現場の様子をお送りいたします。

まずは施工前の様子です。

施工前の様子 施工前の様子

雨漏りの応急処置としてブルーシートがかかっていますが、屋根全体が錆ついているのがお分かりいただけるかと思います。
金属屋根において錆は早急な対処が求められる症状であり、今回は錆びた箇所から屋内へと雨水が侵入し、雨漏りを引き起こしていました。

今回行った立平葺き工事ですが、あまり耳馴染みが無いかと思います。
立平葺きは金属屋根の葺き方の一つで、一枚の板を縦に葺いて屋根を作っていきます。
縦平葺きや縦葺きと呼ばれることもあります。

立平葺きは金属屋根の葺き方の一つで、一枚の板を縦に葺いて屋根を作っていきます

立平葺きではガルバリウム鋼板がよく用いられますが、ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材の中も特に軽量なのが特徴です。
軽量なガルバリウム鋼板は住宅への重量負担が少なくて済むため、耐震性が高くなるのがメリットのひとつです。

また、立平葺きは板金を垂直にして葺いていくため、勾配が緩い屋根でも対応可能な工法です。
隙間ができにくく排水性が高いため、緩勾配の屋根においては他の屋根材と比べて雨漏りが起こりにくいというメリットもあります。

そして何より、軽量なガルバリウム鋼板を使用するため、カバー工法で使えるのが嬉しい特徴です。
カバー工法を行う際は、既存屋根の上に新しく屋根材を重ねるため、屋根材には軽量さが求められますが、ガルバリウム鋼板はその点をしっかりと満たしています。
そして、カバー工法は葺き替え工事と比べて費用を抑えることができ、工期も短いというお客様にとって嬉しいメリットがたくさんある工法なのです。

今回は上述のようにカバー工法で立平葺きを行っています。
工事の流れとしては通常のカバー工法と同様に、まずは既存屋根の上にルーフィングを敷いていきます。
ただし今回は、既存屋根が錆びてしまっているため、このままだと耐久性に問題があるため新たに下地材も敷いています。

通常のカバー工法と同様に、まずは既存屋根の上にルーフィングを敷いていきます 通常のカバー工法と同様に、まずは既存屋根の上にルーフィングを敷いていきます

ルーフィングを敷き終えたら、上述のようにガルバリウム鋼板を垂直に葺いて完工となります。

ガルバリウム鋼板を垂直に葺いて立平葺き完工 ガルバリウム鋼板を垂直に葺いて立平葺き完工 ガルバリウム鋼板を垂直に葺いて立平葺き完工 ガルバリウム鋼板を垂直に葺いて立平葺き完工 ガルバリウム鋼板を垂直に葺いて立平葺き完工 ガルバリウム鋼板を垂直に葺いて立平葺き完工

立平葺きとよく混在される工事に「瓦棒葺き」と呼ばれるものがあります。
両者ともに仕上がりの外観は似ていますが、瓦棒葺きは垂木が存在するのに対し、立平葺きは垂木が無いため瓦棒葺きよりもシンプルな工法となります。
山田工芸では、「早く修理してほしい」「費用を抑えてほしい」など様々なニーズに合わせて、最適・最良の工法をご提案いたします・
木更津市をはじめ、千葉県での屋根修理・雨漏り修理は山田工芸にお任せください。