千葉県松戸市にて屋根葺き替え工事
- 2022.07.01
- Uncategorized

先日、千葉県松戸市にておこなった屋根葺き替え工事の様子をお届けいたします。
まず、瓦を全て撤去して屋根を平な状態にし、新しい下地板を設置します。
そしてその上からルーフィングを張っていきます。
ルーフィングを張り終えましたら、新しい屋根材を設置します。
屋根材の設置が終わればタフモック、棟を取り付けます。
棟部分につける棟板金は、主にスレート(カラーベスト・コロニアル)系の屋根を留めている金属部分のことです。写真をご覧いただければ分かるように、屋根と屋根の面が合わさる山状(角)の接合部分、ここを覆って雨水の浸入を防ぎ、なおかつ屋根材を固定する役割があります。
こちらが完成した屋根の様子です。
瓦屋根からスレート屋根に葺き替えしたことで、屋根の重量が一気に軽くなり、耐震性がぐっと上がりました。
現在の日本の屋根の多くを占めるスレート(カラーベスト・コロニアル)屋根。人気の理由は初期コストの安さ、工期の短さにあります。
人気のストレート屋根ですが、メンテナンスを怠り苔や藻が発生したまま放置してしまうと、屋根に必要な耐候性・耐久性・防水性が弱くなってしまいます。それらの機能を失うことで、屋根の劣化は加速してしまうのです。
例えば、屋根の耐候性が弱まっている状態で太陽光による紫外線を浴び続けると、屋根材が乾燥してひび割れや破損が起きてしまうことに。そうなると雨漏りの危険性も出てきますよね。
これらの一次被害、二次被害を未然に防ぐためにも塗装によるメンテナンスや、場合によってはカバー工法や葺き替え、部分補修などによる屋根のメンテナンスは定期的に行うことをお勧めいたします。
また、今回は雨樋の取り付けも行っております。
山田工芸は隅々まで的確な屋根診断を行い、住まいにとって必要な工事を適切にご提案し、たしかな技術で施工いたします。
松戸市をはじめ千葉県の屋根修理・屋根葺き替え工事は山田工芸にお任せください!
-
前の記事
木更津市にて雨漏りからの立平葺き工事 2021.07.14
-
次の記事
千葉県御宿町にて屋根修理(瓦差し替え・シリコン打ち・漆喰工事) 2022.07.05